~タイトルはこれから~

自分の成長を感じるために、感じたこと、思ったことを文字に残します

#15 敬遠は…

【敬遠は一度覚えるとクセになりそうで】

某有名漫画の主人公のセリフです。(「タッチ」の上杉達也ですね)

 

監督からの指示を無視して、相手の4番バッターと勝負した結果、ホームランを打たれた後に監督から質問されて答えた言葉です。

 

指示を無視して真っ向勝負を挑んで打たれてしまった主人公は個人的に好きです。

大袈裟に聞こえるかもしれませんが、チームの勝利を第一優先にしていても

「敬遠」=「逃げ」

と言う印象はどうしても出てきてしまいす。

 

何年か前に巨人の上原投手が、当時ヤクルトに所属していたペタジーニ選手を敬遠した時に涙を流したのを思い出しました。

※当時巨人に所属していた松井選手とペタジーニ選手のHR王争いをしていたため。

いろいろな感情はあったと思います。

涙を流していた上原選手は相当悔しかったんだと思います。

逃げている自分が悔しかったのか、チームから信頼されていないことが悔しかったのか。

本心は分かりません。

 

ちょっと話は脱線しましたが、

敬遠=逃げ

という考えを持っていた主人公は逃げたくなかったんでしょうね。

どんなにすごいバッターであっても。

野球部に入る前はいろいろなことから逃げていたこともあって、

またそこに戻りたくなかったのでしょう。

 

人間誰しも同じだと思います。

一度楽を覚えてしまったらそっちに逃げたくなります。

ももちろんそんなことはあります。

ただ、そんな逃げてばかりの人生は面白くないなぁ。と感じます。

思いっ切って勝負してダメだったらダメで良いと思います。

むしろ、そんな勝負を楽しめるようになりたいと思います。

 

たまにマンガを読むと心に刺さるフレーズが出てきます。

なんでも人の言いなりにならないで自分の言いたいこと言って、

やりたいことをやることも大事かと思います。

 

自分の人生、自分が主役なのでね。

 

以上

#14 変わっているようで変わっていない

昨日、中学時代の友人の結婚式で使うための動画を撮りに八王子に行ってきました。 

結婚する友人はもちろんですが、動画を撮ってもらう友達に会うのも、成人式から数えて7年振りくらいでした。

2人とも大学を出てから社会人になって5年が経つそうです。

1人は看護師、1人は営業マンをしているとのことで雰囲気などは僕が知っている時に比べて大人になっていました。

動画を撮る場所を探しながら、近況報告などを久しぶりに会うので若干のぎこちなさを出しながら歩いていました。

 

ちなみに僕は野球部で、もう2人はサッカー部。幼稚園、小学生時代からの仲とはいえ部活が違うだけでも、過ごした時間の長さが違うためやっぱりぎこちない。

 

動画に関しては無事に撮り終えて、そのまま3人で居酒屋へ。

 

さて、ここからが大変。

中学時代の話に花を咲かせるわけでもなく、変わらず「今仕事何してるの?どんな感じ?」「彼女とはどう?結婚するの?」みたいな感じの質問攻めをする僕。

そして、男同士が集まれば自然と変な話も出てきます。

まぁいろいろとリアルな話が出てくること。それはそれは人間生きてればいろんなことはありますね。

年齢的な部分ではやはり結婚に関して2人とも考えているみたいで。指輪を買っている。今年プロポーズする。などただ、ただ感心して聞いていました。 

2~3時間話して、いろいろと感じたのはやっぱりと中身の部分は大きく変わっていないなぁ。と感じました。

なかなかイジられることをない僕を結構な感じでイジってきたりと、戸惑う部分もありましたがそれもそれで良いかと。

こちらもイジれば昔のような反応が返って来たりと懐かしい感じでした。

社会人になっていますが、ずーっとカチカチの仕事人でいるのも疲れますので、たまには昔の仲間と集まってワイワイくだらない話をしたりするのも良いリフレッシュになります。

今度は結婚式で会って昔話に花を咲かせたいと思います。

f:id:kani25:20170529163616j:plain

以上

#13 99%の人がしていないたった1%のリーダーのコツ

数年前に買ったこの本。

自分がリーダーという立場になったのがきっかけで買ったのですが、読み終える前に本棚でお休みしてもらっていました。

千葉と大阪の店舗でリーダーとして、働くようになった2017年。関東と関西。土地柄の違いなどある中で、どれだけリーダーとして「信頼」されるようになるかが大事かと思って、ちゃんと読もうと思いました。

f:id:kani25:20170512220343j:plain

そもそもリーダーとは?

どうしても今までのイメージだと「リーダー」とは「カリスマ的存在」という印象がありました。

ただ、あくまでもリーダーはチームや組織で仕事をする上での「役割」であり、すべての領域で他のメンバーより優れていないといけないわけではありません。

そうなんです。あくまでも、

「役割」

なんです。

リーダーが偉いわけでも、価値が高いわけでもないということです。

ハーバード大学のジョン・コッターさんによると、

リーダー:変化を見極め組織の向かうべきビジョンを掲げ、関係者を動機付け、ビジョンに向かわせる人

と定義しています。

リーダーとマネジャーの違いは?

リーダーと似ている役割として「マネジャー」があるかと思います。

それに関しても、ジョン・コッターさんは

マネジャー:決められた目標に向けて組織を管理し、目標を達成させる人

と定義しています。

なんだか違いが難しい感じがするので、簡単に…

リーダー:人をやる気にさせる人

マネジャー:人を管理する人

こんな感じが自分の中でスッキリするのでこれでいきます。

リーダーに求められる能力とは?

では、実際リーダーに求められる能力とは何でしょうか?

ジョン・コッターさんの理論で言えば、

ビジョンの構築」「人心の掌握」「関係者の動機付け

になるかと思います。

例えを本の中から抜粋すると、、、

「今晩家族で外食し、お寿司を食べたい」と考えましょう。(ビジョンの構築)

まずは頃合を見計らい、こどもたちに一人ずつ声をかけます。(人心の掌握)次に、ハードルの高い配偶者に交渉します。

その時は「次のボーナスは出るに違いない」「子どもたちが食べたいと言っている」「今の季節はブリが旬のはずだ」などの説得材料を持参します。(関係者の動機付け)

こうやってみると普段からこんなことやっていませんか?

友達、恋人とご飯に行きたい、遠出をしたい場合はこんな感じで提案などをしているかと思います。

あと大事になってくるのが、成功するか失敗するかです。それ次第でリーダーとしての能力(リーダーシップ)が発揮されたか、発揮されていないかが証明されます。

リーダーになるための「コツ」=「ヒント」

特別ではないリーダーとしての能力(リーダーシップ)を身につけるために、8つのコツを掴めば後輩、仲間から信頼を勝ち取ることが出来る。

f:id:kani25:20170513193456j:plain

そんな「コツ」を掴んでチームをやる気にさせて、目標を達成させる。

リーダーとマネジャーどちらの役割をしているのも事実です。

すぐに結果は出ませんが、今回身につけた「コツ」を元にチームを成長させながら自分人も成長していけるように頑張っていきたいと思います。

「チームにスイッチオン!」

#12 たった一言からはじまる「信頼」の物語

f:id:kani25:20170505224714j:plain

 GW中に1冊本を読みました。

 【リッツカールトン たった一言からはじまる「信頼」の物語】

 リッツカールトンホテルと言えば、世界一のホスピタリティを提供することで有名なホテルですね。

 そんなリッツカールトンで、仲間から、お客様からも信頼されるためにどんなことを日々意識して行っているのかを学べる内容になっています。

「信用」と「信頼」の違い

 「あの人は信用できるから、この仕事を任せよう!」

 「あの人は信頼できるから、この仕事を任せよう!」

 普段何気なく使っている言葉ですが、この二つの言葉の違いに関して考えたことがありませんでした。そして、上の二つの文章でも違った価値観になってきます。

 【信用】とは、「信じて用いる」ことで、【信頼】とは、「信じて頼む」ことです。

 何が違うかと言うと、信用とは「あの人なら、コピーを10部とってくれと頼めば、きちんとやるだろう」と、「言われたことをやる」。といったことが信用を形作ります。

 一方、信頼は「あの人にコピーを頼んだら、会議用に付箋などを貼って、分かりやすくまとめておいてくれるだろう」と言った、「だから、あの人に頼もう」という信用にプラスの要素が加わったものが信頼になります。

 そう考えると、上の二つの文章の違いが分かるかと思います。

もっと言ってしまうと「便利な人」と「信頼される人」の違いになるかと思います。

f:id:kani25:20170505235741j:plain

信頼は「能力(スキル)」×「人間性

 『7つの習慣』の著者である、スティーブン・R・コヴィー博士は、

「信頼とは、その人の持っている人間としての力と、その人の持っている能力のかけあわせである」と言っています。

 僕の働いている業界に置き換えると、専門家として必要な「スキルや知識」と、「性格や人間性」、その二つがかけ合わさった時に、その人の信頼の大きさが決まります。

 例えば、専門家としての能力が「8」で、人間性が「0.5」の場合は、

8×0.5=4 になってしまい信頼は半減してしまいます。

 「あの人は、腕は良いんだけどなぁ…」「仕事は確かに早いんだけどなぁ…」と評価されてしまう人がこのパターンに当てはまります。

 非常に優秀な学歴を持っていたり、知識や能力に優れていても、人間性が備わってなければ信頼に疑問符が付きます。

 逆に、専門家としての能力が「0.5」で、人間性が「8」といったパターンもあります。

 人間性や性格は非常に良く、接客や対応が非常に丁寧でも、肝心な能力が無ければ信頼を得ることは難しいです。

 「あの人は良い人なんだけどなぁ…」「頑張ってはいるんだけど…」と評価されてしまう方々に多いかと思います。

 クライアントが求めるものは、はっきりと言えば「結果」です。この「結果」を叶えるためにはやっぱり専門家としての確かなスキル、知識が必要になります。どんなに良い対応などをしていても、心の中で「この人に着いて行っても大丈夫なのかな…?」と不安な気持ちが芽生えてきます。

 そうならないように、専門家としての「能力」をしっかりと伸ばし、その人自身の「人間性」も同時に伸ばしていいくことが非常に大事なことになります。

成長しようとし続ける努力

 人は能力も人間性も磨くことができます。だから、努力すればするほど、信頼を勝ち取ることができます。反対に少しサボっただけでも、信頼は簡単に損なわれてしまいます。

 そのためにも現状に満足せず、常に成長し続ける気持ちを持ち、実際の行動に移していくことが大切です。

 努力に関して何が正しい、間違っているは分かりません。その人にとってはその方法が一番の近道かもしれません。100人いれば100通りの努力の仕方があります。努力していく中で、自分にあった形を見つけていくことも大切です。

 信頼を勝ち取る目には日々の努力が大切ということです。

 

 この本を読んで改めて気づかされました。

#11 GWは横浜へ

世間はGWで9連休の方もいるみたいですが、僕は3連休です。

そんな3連休の1日を使って、横浜に遊びに行ってきました。

 

開放感溢れる公園

f:id:kani25:20170504125727j:plain

これが噂の山下公園です。

子連れの方や、お年寄り夫婦、カップルがたくさんいました。

開放感ありすぎて、走って、飛んで、転がり回りたくなってしまいました。

f:id:kani25:20170504130229j:plain

木登りしている子供いてなんだか羨ましかったです。

トレーニングとかじゃなくて、自然の中で遊んでみたいな。

初の横浜スタジアム

f:id:kani25:20170504130618j:plain

せっかくなので横浜スタジアムまで来てみました。

初上陸で、周りしか見ていませんがなんだか良い雰囲気でした。

f:id:kani25:20170504130822j:plain

なんだかおしゃれな感じの噴水。

野球って感じがして好きです。

そして、この時期だから分かりませんが、緑がたくさんあって癒されます。

f:id:kani25:20170504130833j:plain

キャッチボールとバッティングとかいろいろとやりたくなってきました。

f:id:kani25:20170504131204j:plain

写真もなんだか「ぽく」撮れる様になってきたかな?

写真を上手に撮れるように勉強もしていきます。

 

f:id:kani25:20170504131439j:plain

これが一番うまく撮れたかもしれません。

 

天気に恵まれて良いリフレッシュが出来ました。

 

次は広島か宮城に行きたいと思っています。

スタジアム巡りも含めて。

 

それでは。

#10 腰椎椎間板ヘルニア

今回の投稿で10回目になりました。

ブログをはじめて1ヶ月がまもなく経ちますが、何を書いて良いのか分からないままここまできました。とりあえず今は学生の時に勉強したことの復習で、教科書に書いてあることを自分の言葉を交えながら書いています。

腰椎椎間板ヘルニアとは

さて、今回は「腰椎椎間板ヘルニア」に関して書いていこうかと思います。

「ヘルニア」という言葉はラテン語の「Hernia」(脱出)からきており、「体の中の臓器や組織が正常な位置から脱出した状態」を意味します。

「頚椎椎間板ヘルニア」「腰椎椎間板ヘルニア」「鼠径ヘルニア」など様々な部位でヘルニアは起こるとされています。

今回の「椎間板ヘルニア」は椎間板を構成している髄核が繊維輪から突き出し後方の神経根を圧迫し、様々な症状を引き起こします。

スポーツ選手だけでなく、一般の方、それも学生から高齢者まで幅広い年齢で、この障害を抱えている人はいます。

好発年齢として、30~40歳の方と言われています。

姿勢によって椎間板にかかる圧が違う

一般的に椎間板内圧は立位より座位で高くなるとされている。

①仰臥位

②立位姿勢(良い姿勢)

③座位姿勢(良い姿勢)

④立位姿勢(悪い姿勢)

⑤座位姿勢(悪い姿勢)

なんとなくイメージは付くかと思いますが、ざっくりこんな感じの順番になります。

したがって、椎間板の急性、慢性の一定の損傷による脆弱化に加え、椎間板の圧が上昇する姿勢や運動様式が椎間板ヘルニアを発生することになると考えられます。

ヘルニアの症状と徒手的検査方法

さて、実際ヘルニアになるとどのような症状が出るのか、そして、腰椎のどのあたりにヘルニアが起こりやすいのかを考えてみましょう。

まず症状として、腰痛、下肢の神経症状(痺れ・知覚以上)、足関節や足趾の運動麻痺、筋力低下(運動神経の異常)、腱反射異常などがあげられます。

好発部位として、L4/L5間とL5/S1間に生じることが多いです。

検査方法として、逃避性側弯の有無の観察、立位前屈による脊柱の可動性、指尖床間距離(FFD)、SLRテスト、ラセーグテスト、L3/L4間のヘルニアであれば大腿神経を牽引するFNSTを行う。

神経症状について

神経症状に関してはヘルニアが起きている部位によって変わってきます。

【L3/L4】

筋力:前脛骨筋の筋力低下

反射:膝蓋腱反射異常

知覚:下腿内側

【L4/L5】

筋力:長母趾屈筋筋力低下

反射:なし

知覚:足背

【L5/S1】

筋力:長・短腓骨筋筋力低下

反射:アキレス腱反射

知覚:足部外側・足底

以上のようになりますね。

まずは腰痛でヘルニアの疑いがある方がいたら、動作のチェックをした上で上記のチェックをしていくことが大事かと思います。

ちなみに「ヘルニア」の方でも上記の症状が出ない方もいます。

その場合は飛び出した髄核が後方の神経根に刺激を加えいないということになります。

しかし、それでも腰痛の方もいます。その場合は「筋・筋膜性腰痛」なのかを踏まえて諸々の評価をしていく必要があるかと思います。

 

今回はかなり内容は浅めですが、神経症状の部分等に関しては抜けやすい部分ではありますので、しっかりと思い出せるように頭に入れておきたいですね。

 

それでは。

 

#9 肉離れについて

千葉のAT蟹田です。

サポートしているラグビーチームでも多く発生している「肉離れ」。本日はこれに関して教科書通りまとめたいと思います。

肉離れとは?

そもそも肉離れとは、スポーツ動作中に競技者が受けた経験に基づいて付けられた呼び名だそうです。

「急に筋肉が切れたように感じるとともに、脱力や痛みを伴う状態」とされています。

そのため、肉離れは一般的な名称であり、本来は「筋挫傷」という大きな括りになります。

※筋挫傷:筋肉を打撲や過伸張などで痛めた状態、肉離れや筋膜炎もこの筋挫傷に含まれる。

肉離れ発生のメカニズム

一般的に筋のモデルとして考えやすいのが紡錘状筋でありますが、実際に受傷する筋の多くは羽状筋という形態をしています。

肉離れの多くは、この羽状筋がいわゆる遠心性収縮により、筋腱移行部で損傷します。

※紡錘状筋:両端が細く中央部が太い紡錘状の筋

※羽状筋:中央に走る腱(繊維)に筋束が斜めに集まる筋

※遠心性収縮:筋肉が引き伸ばされながら力を発揮する収縮形態

肉離れの好発部位

全身の筋における肉離れの中でも最も起こりやすいのがハムストリングスの損傷で、次いで、下腿三頭筋、大腿四頭筋の順番になります。

ハムストリングスのうち、最も肉離れを起こしやすいのが、大腿二頭筋(長頭)です。受傷機転としては、疾走中が最も起こりやすく、特に下腿が振り出されてから接地に至る過程(ブレーキ動作)や、接地から蹴り出す過程で起こりやすいです。(現場感で見てると後者が多い印象です。)

下腿三頭筋においては、腓腹筋内側頭が起こりやすいです。腓腹筋も膝関節・足関節をまたぐ2関節筋であり、足関節を底屈しているとき膝関節が伸展すれば逆に筋肉は伸張されます。(要は遠心性収縮となる)

腓腹筋の作用:足関節の底屈・膝関節の屈曲

大腿四頭筋のうち、大腿直筋が二関節筋であるため、最も受傷しやすい筋になります。特に股関節伸展位で膝が屈曲位という、最も張力が強い肢位になります。この肢位は、疾走中に後方に蹴り出した脚を前方に振り上げる切り返しの時や、サッカーでボールを強く蹴ろうとする際に見られます。

※大腿直筋の作用:股関節の屈曲・膝関節の伸展

肉離れが起こるメカニズムは上に書いたとおりですが、それ以外の要因として

・W-up不足・柔軟性の低下・下肢長の不一致・電解質の枯渇・左右前後の筋力のアンバランス

が挙げられます。

肉離れの重症度

肉離れの重症度はⅠ~Ⅲ度に分類されます。

Ⅰ度(軽症):一般的な軽度な痛みで、筋健複合体の最小限の損傷。軽い炎症反応として腫脹、浮腫および最小限の筋機能低下や可動域制限がある。

Ⅱ度(中等症):筋力や可動域が制限される筋健移行部の損傷である。

Ⅲ度(重症):非常に大きな負荷による筋健移行部の断裂である。

スポーツ復帰の目安として、Ⅰ度は1~2週で、Ⅱ度は3~6週、Ⅲ度は断裂で手術適応となるため医師との相談になります。

現場で見ていると…

現場では肉離れに近い症状の選手は多く見ますが、だいたいの選手はW-up不足やトレーニング不足の選手が多い印象です。しっかりとW-upで筋温を上げて、普段のトレーニングからハムだったりが遠心性の負荷に耐えられるだけの筋の強さが必要かと思います。それだけでもこのケガの予防は十分にできます。

 

ケガの病態をしっかりと理解する。非常に大事ですね。